検索
「バイオマス発電いつか来た道?」電気代2兆円家計に上乗せ?
- KD
- 2017年7月31日
- 読了時間: 1分
太陽光発電に続く「第2の再生可能エネルギーバブル」が発生しつつある。輸入した木質チップなどを燃やして発電するバイオマス発電に事業者が殺到。年に2兆円電気代に上乗せされるかもしれない上に、永続的な再生エネルギーの普及に繋がるかも不透明だ。
再生エネでは発電した電気を電力会社が一定期間、固定の価格で買い取る制度がある。バイオマス買い取り期間は原則として20年。今は1キロワット時あたり24円で買い取ってくれる。しかし、間伐材以外の木質チップを燃やす2万キロワット時以上の大規模発電の買い取り価格は10月から21円に下がる。同24円の適用を求め3月までに新規の申請が相次いだのだ。「太陽光発電の時と同じだ」と、政府関係者は3月を振り返ってため息をつく。
(メモ)
・2012年FIT導入、太陽光発電40円と高く関心集めるも、5年で価格は半値に
・バイオマス発電の稼働・認定分は1500万キロワットで、政府想定の2倍の出力
・総務省6月の2人以上世帯の電気代8232円(前年より3.3%増)
・17年度再生エネ賦課金は月々2600キロワット時の標準家庭で月686円
・認可されたバイオマスがすべて稼働すれば、さらに440円上乗せ
・合計で東電管内では電気代の15%に相当する
Comments