検索
「バイオマス発電いつか来た道?」電気代2兆円家計に上乗せ?
太陽光発電に続く「第2の再生可能エネルギーバブル」が発生しつつある。輸入した木質チップなどを燃やして発電するバイオマス発電に事業者が殺到。年に2兆円電気代に上乗せされるかもしれない上に、永続的な再生エネルギーの普及に繋がるかも不透明だ。...
2017年7月31日
「人口安定に年20万人流入必要」問題解決が新たな問題を生む?
働き手不足や社会保障制度の先行きを不安などの問題の根底には、人口減少がある。歯止めをかけるには、出生率を高める「自然増」か、外国人受け入れを増やす「社会増」しかない。日本経済研究センターは出生率を1.8%に、外国人受け入れペースを年20万人それぞれ引き上げれば2100年以降...
2017年3月24日
日本再興戦略2016~第4次産業革命に向けて~
2月10日、日本再興戦略2016の具体的な道筋を示す「産業競争力の強化に関する実行計画(2017年版)」が閣議決定された。その重点施策は、つぎの10施策。 ①攻めの農林水産業の展開と輸出力強化 -農地の集積・集約化の推進 -生産者に有利な流通・加工構造の確立 -輸出力の強化...
2017年2月23日
「日本の観光の未来:2020年の持続可能な成長に向けて」を読む
2016年9月マッキンゼーのレポートより ・インバウンド観光20011-2015年率33%成長 ・円安と東南アジア諸国のビザ発給緩和の外的要因 ・訪日客2015年1970万人を受けて、2020年4000万人に目標倍増(世界6位のトルコ並)...
2016年12月29日
「人件費上昇分を下請け代金に上乗せ」中企庁が新基準を導入か
中小企業庁は、下請け代金について、人件費の上昇分を上乗せすべきだとする新たな取引基準をまとめた。罰則はないが、中小企業からの値上げ要請に一切協議すら応じない場合は、「買いたたき」として下請法違反となる恐れがある。人件費や材料費の上昇分を下請け代金に転嫁しやすくし、中小企業の...
2016年12月15日
「太陽光買い取り価格、7年連続下げ」は想定内?
経産省の有識者会議で、2017年度以降の買い取り価格を決めた。太陽光は7年連続の下げで、風力発電も17年にはじめて値下げする。FITが始まった12年度の10キロワット未満の住宅用太陽光は42円/kwh。16年は31円/kwhで、19年度にようやく家庭の電気料金並みの24円と...
2016年12月14日
「官民ファンドの統治強化を」、そもそもファンド出資の条件は?
アベノミクスの成長戦略の柱として導入された官民ファンドは果たして成果を上げているか? 2013年9月時点では9つ(うち2つは安倍政権以前から存在)だったが、現在は14に増えている。15年度末での支援決定額は、1,6兆円に上るが、同じ分野へ異なる機関が出資する重複投資が少なく...
2016年7月14日
「初乗りキロ410円実現へ 日本交通にタクシーの8割が歩調」、事業者にメリットは?
東京23区と三鷹・武蔵野市でのタクシー運賃を引き下げる審査が開始される。先駆的な取り組みを続ける日本交通の申請内容に他社が同調した格好だ。東京のタクシーは「流し」が9割を占めており、短距離利用を中心とするタクシー会社にとっては収入減に直結する可能性が高い。...
2016年7月5日